お役立ち情報:今の状況にあわせてお選び下さい。
住宅メーカーの営業マン、大手不動産屋の営業を経験した後、自分で不動産仲介業を始めた西さんに不動産を上手に見つける方法を聞いてみた。土地から探す方は必見のインタビューとなっていますので、是非最後まで読んで頂ければと思います。Interviewer:牧原
牧原:まずは、西さんの前職に関して、知る人ぞ知る大手不動産屋さんにいたのに、何故やめられたんですか。笑
西:そうですね、きっかけは上司と話をしているときですね。前にいた会社は、ほんと知る人ぞしる会社だったので、それこそ、特に宣伝をうたなくてもお客様が勝手に来てくれるような状況だったんです。で、それが当たり前のような雰囲気が僕としてはすごく嫌だったんです。だからなんとなく自分で広告宣伝をやってそれこそ自分であげた成果がそのままお給料になるような状況にしたかったんです。
牧原:それで今回自分でやる事になった。という事ですね。でも何故不動産屋なんでしょうか。元々住宅の営業もバリバリやってた西さんであれば、工務店って考えも合ったんじゃないでしょうか。
西:そうですね。適正を考えたら工務店よりは不動産屋かなと思います。あと不動産屋って建築会社以上に地元に根強くあり続ける感じが僕は好きだったんです。
牧原:それでは、これからそんな西さんに宅地購入の不動産を買うときのポイントをお教え頂きたいと思います。まづは宅地の探し方からお教えいただいても良いでしょうか。
西:そうだね。これに関しては、僕的な意見だけど、先ずは不動産屋に色々と声をかけてもらうのが一番手っ取り早いかなって思います。ただ、あまりに有名な所、それこそ僕が前勤めてたような会社はあまり進めれないですね。
牧原:それは先ほど少し話たような感じで、そういった大手さんだとあまり真剣に探してくれない可能性があるという事でしょうか。
西:ずばりそうです。だから信頼できる不動産屋、特に親戚やご友人にそういった方がいれば、先ずは声をかけてもらうのが一番。
西:不動産は、建築会社と違って、デザイン性とか関係ない。基本的には、ある物しか無いので、現状の状況で、先ずはしっかり探してもらえる人に声をかけるといった所です。
牧原:そうかもしれません。私なんかはネットで探す事も価格帯を掴むといった意味でお勧めしていますが、ネットの情報って如何でしょうか。
西:そうですね。そういった意味で行けばいいんですが、本気で探す場合はネットは、情報がどうしても遅くなってしまうので、やっぱり自分で探す事が優先だと思います。
牧原:情報が遅いと言うのは。
西:いや出てきた物件は必ず情報として載せないといけないんだけど、きちんと更新作業とかしてない事が結構あるんですよ。
だから宅地を探していて、良いなと思って電話してみたら、二週間前には売れていたって事もあるんです。
牧原:確かに私もそう言われた経験が。
西:後は隠し物件や(本来あってはいけない事なんですが)、出る前の話しの段階の物件を押さえる為には必ず自ら回ってもらう必要があるんです。
西:そうだね。なんだろう、これは僕が住宅営業の時の経験からだけど、やっぱり北側間口の土地だったり、旗ざお地だったり、一般的に敬遠されがちな土地を少し交渉して安く買って上手に設計して建てる事かな。
牧原:よく住宅営業マンや建築関係の人が購入する土地だったりしますよね。
西:そういった土地の方が交渉しやすかったりするし、色々と条件も呑んでくれたりして、結果的に上手く買う事が出来る場合が多いですよね。
家も多少ゆっくり決める事ができたりして。それこそ意外と理想に近い間取りが出来ることも多いからね。
牧原:あとは最後に気をつけたいポイントなんかはあるんでしょうか。
西:うーんなんだろう、不動産仲介業者は少しでも怪しいとおもったら途中でも断る事と、土地は、出来れば第三者に良いか悪いかをチェックしてもらったりした方が良いかも。不動産業者側としては、嫌だけどね。
あと自社物件ばっかりすすめる会社は要注意かな。仲介手数料の話もあって、信頼できない場合も多いんですね。
牧原:確かに怪しい不動産屋さんも多いですもんね。
西:今僕は、東三河に事務所があるけど、東三河だけでも、宅建協会に属している仲介業者の会社数は500以上あるんですね。この数から考えるとそれこそ愛知県全体でみれば、何千社とある事がわかります。
だから、やっぱり怪しい会社ってのもあると思う。
西:不動産仲介業者にまつわる怖い話なんかはいっぱいあるからね。聞きたい方はまたお声をお掛け下さい。笑
牧原:そうですね。今度特集組んで話してもらおうかな。笑
今回は宅地の賢い買い方に関して少しざっくりとなりましたが、お聞きしていきました。
RebroのHP上でも少しお伝えしていますが、不動産は家と同じぐらい大きな買い物で、また、購入するときのポイントはとても難しいと感じる方も多いと思います。
具体的な相談や内容に関しては、直接無料相談カウンターにてお答えしていきますが、ここでは、買い方の流れと情報の鮮度を知っていただければと思いました。